内部通報制度とは何か?
● 内部通報制度の整備が義務化されました
| ●公益通報者保護法の一部が改正されました(令和7年6月4日成立) | ||
|---|---|---|
| 公益通報者保護法の一部を改正する法律が、令和7年3月4日に国会に法案を提出し、同年4月24日に衆議院において修正議決され、同年6月4日に参議院において可決され、成立しました。その後、同月11日に令和7年法律第62号として公布されました。この法律は、公布の日から起算して1年6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行されます。
|
● 内部通報制度~会社と仲間を見守るために~(動画)
内部通報制度などの公益通報者保護制度を事業者向けに分かりやすく解説した動画です。(約25分)
● 内部告発と内部通報の違い
【内部告発】従業員・職員などが、組織内における法令違反、不祥事、社会に害を与えるような違法行為や不正行為などを、行政機関、消費者団体、マスコミなどの外部に対して情報を提供すること (企業・組織として対応することは難しい)
【内部通報】従業員・職員などが、法令違反や規則違反、不正行為や疑問などを組織内部の窓口に対して、匿名または実名で相談・通報すること (企業・組織として対応できる余地がある)
● 内部通報制度の窓口イメージ

● 内部通報制度の整備フロー
①内部通報制度の仕組みをつくる
②通報窓口担当者および担当責任者を定める
③内部規程を整備して周知する
④安心して通報ができる環境を整備する
⑤通報を受け付ける
⑥調査をする
⑦調査結果により是正措置を講じる
● 公益通報者保護のポイント
ポイント1「秘密保持の徹底」
「興味本位で通報者が誰なのか詮索してはいけない」ということを明確に定めておきましょう。
ポイント2「不利益取扱いの禁止」
各種参考資料一覧(消費者庁HPへのリンク)
| 企業経営者の皆様へ「内部通報制度を活用して信頼度UP!」パンフレット |
| 【動画】経営者向け!5分でわかる公益通報者保護法 |
| 【動画】内部通報担当者向け!1時間みっちり公益通報者保護法 |
| 事業者向け 法定指針の解説 |
| 公益通報者保護法や内部公益通報対応体制に関するQ&A |
| 内部規程例(サンプル) |
| 従事者指定書(サンプル) |
| 従事者用受付票(サンプル) |
| 公益通報ハンドブック(改正法(令和4年6月施行)準拠版) |

